ページトップへ戻る

診療案内

一般外来

必要に応じて手術や処置を行っています。網膜剥離や眼外傷など緊急手術の受け入れも行っています。

白内障

眼の中でカメラのレンズに相当するものに水晶体があります。水晶体は約直径9mm、厚さ4mmの凸レンズの形をしていて、膜(嚢)に包まれています。膜の前面が「前嚢」、後面が「後嚢」と呼ばれています。一方、水晶体の中身は、透明な組織でたんぱく質と水分から構成され、「皮質」と「核」に分かれています。水晶体の中身のたんぱく質が変性して、濁ってくることがあります。これが「白内障」です。水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射するために、眼がかすんだり、見えにくくなったり、まぶしくなったりします。白内障は手術以外の方法で根治させることはできません。長期間放置すると核が硬くなって、手術が難しくなって合併症のリスクがあがったり、さらに進行した場合には眼内の炎症や緑内障など別の眼の病気を引き起こすこともあります。ただし基本的には白内障が急激に進むことはないため、時期をみて手術を検討していくことになります。
なお、当院における白内障の手術は、特殊な白内障や全身管理が必要な方などを対象としています。また、治療の緊急性の高い手術がどうしても優先されますので、白内障手術は予約から手術までお待ちいただくこともあります。皆様のご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。

網膜剥離

網膜剥離とは、何らかの原因で光を感じる神経である網膜がその下の部分から剥がれてしまう状態のことです。なかでも網膜の一部に裂孔(れっこう)と呼ばれる裂け目や孔(あな)が原因で起きる網膜剥離があり、それを裂孔原性網膜剥離と呼んでいます。
症状として飛蚊症(小さなゴミのようなものが見える症状)や光視症(視界の中に閃光のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。病状が進んでくると視野欠損(カーテンをかぶせられたように見えにくくなる症状)や視力低下が起きます。
網膜に裂孔ができる原因には、網膜の萎縮や変性、外傷などがあります。眼球の中には硝子体(しょうしたい)と呼ばれるゼリー状の透明な組織があります。この硝子体はもともとは網膜にくっついています。年齢とともに硝子体は少しずつサラサラした液体に変化し、収縮し、徐々に網膜から離れていきます。このときに硝子体と網膜が強く癒着している場合、とくに網膜の弱いところでは、収縮する硝子体に引っ張られるかたちで網膜が引き裂かれ、裂孔ができることがあります。その裂孔から液化した硝子体が網膜の下に入り込んで網膜が剥がれていきます。一般に、初めのうちは小さい範囲だった網膜剥離も、時間とともにだんだん範囲が拡大していきます。重症の場合は全ての網膜が剥がれてしまいます。剥がれた網膜は栄養が十分いきわたらなくなるため、網膜剥離の状態が長く続くと徐々に網膜の細胞は死んでいきます。そうなると、たとえ手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、光を感じる網膜の神経が死んでいるため視力の回復が得られないことになります。
網膜剥離は手術以外の方法で治癒させることはできません。放置した場合には視力は失われ、長期的には次第に眼球がしぼんでいく(眼球癆)ことがあります。

黄斑円孔

黄斑円孔とは、光を感じる神経である網膜の中でも重要な黄斑と呼ばれる部分に孔(あな)があいてしまう病気です。そのため、見ようと思ったところが見えにくかったり、ものが歪んで途切れたりする症状を起こします。
孔自体は直径1ミリメートルに満たないとても小さなものですが、ものを見ることにとても重要な神経の密な部分にできるため大きな影響が現れます。この病気は硝子体(しょうしたい)と呼ばれる眼球内を占めるゲル状の組織が年齢とともに変化していく中で、黄斑と呼ばれる部分を引っ張ってしまい起きると言われます。
この病気は基本的には手術以外の方法で治療することができません。ただし、初期の段階などでは手術をせずに自然治癒することもあるため、必ずしも早期に手術が必要とは言い切れません。長い間経過してしまった場合や孔のサイズが大きい場合は、手術を行ったとしても円孔の閉鎖が得られず、視力の改善が一部にとどまってしまうことがあります。ただし、この病気だけでは失明に至ることはほとんどありません。一部では自然治癒することもあるため、手術時期は検査や経過を見ながら検討していくこととなります。

黄斑前膜

黄斑前膜とは、ものを見る中心部である黄斑の前に膜が形成されることで、光を感じる神経である網膜が変形し、見えにくくなったり、ものが歪んで見えたりする病気です。黄斑前膜が形成される原因には加齢、炎症、外傷、その他の眼疾患など様々なものがあり、原因によってはその治療が必要になることもあります。
治療は硝子体手術により黄斑前膜の除去を行います。病気の期間が長かった場合は、手術によって膜を取り除いたとしても歪みが完全には戻らず、視力の戻り方が悪くなったりすることもありますが、この病気だけで失明に至ることはほぼありません。実際には自覚症状や手術リスクなど複合的な要因を考えながら手術時期を決めていくことになります。

斜視・弱視

実は生まれたばかりの赤ちゃんは大人のように目が見えている訳ではありません。赤ちゃんの頃から目に入ってくる視覚刺激によって徐々に脳の見る力も発達してきて見えるようになるのです。この視力が発達する時期に適切な視覚刺激が受けられない場合(例えば強い遠視、白内障など)には、メガネなどで矯正しても視力が出ないことが起こります。これを弱視と言います。つまり、子どもの時期に弱視の原因を早く発見して、治療によって適切な視覚刺激を与えることが重要と言えます。
また、ものを見ようとする時に片方の目が他の方向を向くことがあります。これを斜視といいます。原因には遠視や視力不良など弱視と関係の深い場合や目を動かす神経や筋肉の異常などがあります。治療は必要に応じて手術を行うこともあります。(当院では原則大人の斜視手術は行っていません)

見学申し込み