ページトップへ戻る

お知らせ

  • 2025.05.15

    ARVO 2025(ソルトレイクシティ) 参加報告

    2025年5月4日から8日にかけて、アメリカ・ユタ州ソルトレイクシティで開催されたARVO(The Association for Research in Vision and Ophthalmology)年次総会に、信州大学医学部眼科学教室から5名が参加し、以下の4演題を発表しました。


    平野 隆雄(口頭発表)

    「Evaluation of microaneurysms and retinal vascular leakage before and after anti-VEGF therapy for diabetic macular edema using an OCTA-based artificial intelligence-inferred fluorescein angiography system」

    5月4日(日)13:45–14:00(Ballroom I)

    星山 健(ポスター発表)

    「Pathophysiological Roles of Adrenomedullin 2 in Retinal Vein Occlusion」

    5月5日(月)15:00–16:45(Poster Hall, B0327)

    知久 喜明(ポスター発表)

    「Impact of axial length correction on central macular thickness measurements in patients with diabetes」

    5月6日(火)8:30–10:15(Poster Hall, A0034)

    松田 順繁(口頭発表)

    「Pathophysiological Roles of the Adrenomedullin-RAMP2 System in Experimental Autoimmune Uveitis」

    5月7日(水)14:45–15:00(Ballroom A)

    また、現在Northwestern Universityに留学中の柿原先生も以下の演題を発表されました。

    柿原 伸次(口頭発表)

    「Central and midperipheral retinal ischemia is associated with Low Luminance Visual Acuity of patients with Diabetic Retinopathy」

    5月4日(日)13:00–13:15(Ballroom F)


    ARVO 2025では、AIを活用した画像診断の応用や、シングルセルRNAシーケンスや空間トランスクリプトミクスといった次世代技術を用いた研究も数多く発表され、眼科研究の高度化と多様化を肌で感じることができました。日々の研究や日本国内での臨床活動だけでは得がたい、世界における眼科学の“今”と“これから”を直接体感できる貴重な場として、非常に刺激的で有意義な5日間となりました。

     

    開催地のソルトレイクシティは、周囲を山々に囲まれた自然豊かな都市で、壮大な景観を有しながらも、どこか松本にも通じるような親しみやすさを感じる町でした。

    滞在中には、塩分濃度の高いGreat Salt Lakeや、美しい景観と野生動物で知られるAntelope Islandを訪れる機会にも恵まれ、現地の自然にも触れることができました。

        

     

    私は今回のARVOが、COVID-19パンデミックの収束後、初めて現地で参加した国際学会となりました。久しぶりに現地の空気を肌で感じながら、世界中の研究者と直接交流し、最新の知見に触れることで、研究活動への意欲をあらためて強くする機会となりました。

    今後も、国内外の学会発表を通じて、信州大学眼科学教室としての研究と教育のさらなる発展に努めてまいります。

    (記:星山 健)

お知らせ一覧に戻る

見学申し込み